機能的文脈主義に関する、ごく専門的な追記

(ツッコミを頂いたので、少し専門的な見地から補足をします。)

 

前エントリに関し、id:picnic611 さんから以下のコメントをいただきました。ありがとうございます。

「愛は幻想です。実在しません。実在するなら、いま、ここで見せてください。ほら、見せられないでしょ?愛は存在しない。証明終わり!」論法 

「見せられないから、存在しない」という論法は、おっしゃる通りで、科学的には真ではありません

 

そこで、前エントリの背景となる機能的文脈主義という考え方(科学哲学)について補足しておきたいと思います。

 

機能的文脈主義は二人の親を持ちます。哲学的実利主義と文脈主義です。

哲学的実利主義では、経験不可能な事柄の真理を考えるのではなく、概念・認識を客観的に記述します。

文脈主義では、行為それ自体が望ましい/役にたつかどうかは、その行為が行われる文脈に依存する、と考えます。

 

少しわかりにくいので、もう少し平易に下で述べていきます。 

 

まず、多くの哲学は真理基準、つまりなにを真とするかの基準というものを持ちますが、機能的文脈主義の真理基準は「役に立つかどうか」です。(専門的には、機能するかどうか、です)

 

機能的文脈主義は、行動科学・行動分析の中から立ち現れてきた哲学ですから、では、何に役に立てばよいかというと、行動の予測と制御の役に立てばよい、ということになります。

 

機能的文脈主義はオントロジー(存在論)ではありません。

そのため、何かが存在するかどうかは、どちらでもよい、という立場をとります。
また、何かが、「ほんとうかどうか」も、どちらでもよい、という立場をとります。

ラフに言うなら「正しさは、どうでもいい」です。

 

例えば、クライアントが

「先生、私は悪い母親なんです。昨日は息子にこんなことをしてしまいました。
ですから、私が悪い母親なのは、ほんとうのことなんです。ひどい母親です。」 

 といったとき、機能的文脈主義を採用するセラピストは、クライアントがほんとうにひどいかどうか(あるいは、ひどさがクライアントに存在するかどうか)については、(それを議論することが、クライアントが前に進む上で役に立つという判断をしない限り)議論しません。

クライアントが酷い母親であるかどうかを見極めることは、クライアントが悩みから脱出する上では、基本的には役に立たないからです。

 

他にも、例えば部下が

私は才能のない人間なんです。これは真実なんです。だからその仕事は私にはできません。 

と言うかもしれない。

けれども、部下に才能があるかどうか、その真実についてはどちらでもよく、そう考えることが、役に立つかどうか?を考えるのが、機能的文脈主義の立場です。

 

ここまでが「機能的文脈主義」の機能という言葉の簡便な説明です。

 

続いて、文脈というのはどういうことかというと、

「役に立つか、立たないかは文脈による」という考え方です。

 

一般的には「壊れた椅子」は役に立ちませんが、文脈によっては役に立ちます。
例えば、椅子のメーカーが、椅子の強度を向上させよう、という時
壊れた椅子はとても役に立つかもしれません。

 

そして、機能的文脈主義では、任意に選択されたゴールに対して役に立つ(workable)かどうかを模索します。

これらが、駆け足ながら、機能的文脈主義の前提です。

 

機能的文脈主義では、その方が行動の予測と制御に役に立つため
「考える」とか「感じる」とか「分析する」といった、「私的出来事」も行動として分類します。話すとか、走るといった、公的行動と同じように「行動」として捉えたほうが、行動科学では機能するためです。

 

従って、内的行動は、基本的には1人のひと(つまり、行動の取り手)にしか観察されませんが、機能的文脈主義が、その内的行動を「存在しない」と考えているわけではありません。

 

 

従って、

「やる気が存在するか、しないか」というのは、(機能的文脈主義を採用しているときの)私にとってはどちらでもいいのです。

しかし「やる気」を議論することが、行動を変える役に立たないことを私は知っています。

 

なぜかというと、これは、やる気自体が存在するから、存在しないから、という議論よりも、「やる気」には、①場面間転移性、②制御可能性がなく、行動に予測と影響を与えづらいためです。

 

場面間転移性とは、
例えば、得意科目の「国語」の「やる気」を吸い上げて、
苦手科目の「算数」をやるときに、その「やる気」を与える、
というようなことを言います。

 

制御可能性とは、
例えば、吸い上げた「やる気」を、「理科」を勉強する時に半分または2倍にして
与えると、その勉強への取り組み方は、半分ぐらいまたは2倍になるだろう。
というようなことを言います。つまり、与え方の工夫です。

 

「お金」や「どうぶつのシール」は、
この場面間転移性と制御可能性を持ちますが、
やる気、モチベーション、熱意は持ちません。
(もつ方法論があるなら、是非知りたいです)

 

 

従って、もし、もう少し正確に記載するならば前エントリは

「やる気について考えることは、機能的ではありません」
「やる気を構成している要素である、具体的な行動について考えましょう。」

のようになります。

 

けれども、この種の説明は、あまり機能しない(行動に影響を与える上で機能しない、つまり、途中で読み手が離脱する)ことが多いことを知っています。(どのくらいの方に、ここまで読み進めていただけたでしょうか?はてなスターを下に1つ頂く、ということにすれば、アクセス数比で、私の想定が正しかったかどうかの検証ができるかもしれません。)

 

つまり「やる気は存在しない」と書いたほうが、読者が今後、やる気にフォーカスするのではなく、別の行動にフォーカスする上で機能するだろうと考えて、前エントリの書き方にしている、というのが実際のところです。

 

id:picnic611 さん改めましてコメントを頂き、より正確に記述するチャンスをいただき、ありがとうございました。

 

起業家のための情熱のみつけかた

シンガポール国立大学にて起業家をエンカレッジするイベント

NUS Entrepreneurship Launchpad の中で、

シンガポール国立大MBA起業家クラブの代表として、一時間の講演を行いました。

f:id:starbow:20171217155909p:plain

 

 

タイトルは「起業家のための情熱のみつけかた」ですが、
「自信や自己肯定感やモチベーションなど不要」 というのが、
主要な結論です。

 

近年、アジアNo.1とされるシンガポール国立大の学生への刺さり方は、かなり好評で、

・目からウロコだった
・これまで受けた講師の中で最高の講師だった
・シンプルだが、効果的なスライドだった
・講師はパッションをもって講義を行った。よく練られたコンテンツが印象的に語られた。

などという評価をいただきました。70名超ほどの参加者でした。

画像に含まれている可能性があるもの:17人、、スマイル

 

72%の受講者が「Best Teacher Awards」にノミネートしたい、と答えたスライドを以下に共有します。

 

 スライドはすべて簡単な英語ですが、以下に骨子を記載しておきます。

・自信やモチベーション、もちろん情熱もやる気も、幻想です。実在しません

・もし、あなたがいま、ここで「自己肯定感を見せてください」「情熱を見せてください」と言ったら、あなたは何を見せるでしょうか?

・結局それは、大きな声だったり、良い姿勢だったり、シリアスな声のトーンだったり、長時間労働の成果物だったりと、それら見せることができるものは、行動や行動の結果にすぎないのです

・ですから、わたしたちは、一連の行動に対して「やる気がある」とか、「自信がある」とか、説明のためのラベルを貼っているに過ぎません。

・ですから、やる気やモチベーションを議論することは、意味がありません。やる気を、まるで電池のように持ち運べたり、充電したり、ONにしたりする技術が確立されているならアリですが。

・もしプレゼンがニガテなら「プレゼンの自信をつける方法」を模索するのではなく、プレゼンの内容と伝え方の練習をしたり、具体的な喋り方・声の出し方のレッスンを受けるべきです。

・自信を模索することは、逆にプレゼンのスキルのない自分と向き合わない、という事を意味します

 ・情熱、モチベーション、自信、自己肯定感、そういった(たとえ実存していたとしても)実在しないラベルを模索するのではなく、具体的な行動にフォーカスしましょう。

・行動をどうしたら、自由自在に編集できるかについては、過去およそ100年の行動科学の知見を活かすことができます。(スライドには詳細がありますが、ここでは省略)

・人間の行動は、行動科学が対象とする動物の行動に、言語行動を加えたものです。

・言語行動についても、ここ40年の研究が進んでいます(スライドには簡単に記載)

・では、どのような具体的な行動が、あなたの長期的なしあわせを増大させるのか?それを選択することが大切です。

・この行動のことを「価値/Valueと呼びます。

・価値とは、具体的なやることであって、以下のどれでもありません「やらないこと」「~されること」「持つこと・所有すること」「ポジションに就くこと」

・ポジションにつき、富をもっていたとしても、やり続けたい、と今思えることが価値です。

・選択は、判断とは違って、ただ選ぶことができます。それは正当化が必要ないものです。判断には正当化が、あるいは比較分析が必要です。

・あなたはあなたの好きな行動を、無意識的には既に「ただ選択して」いますが、それに気づいていません。

・意識的に選んでいるものが何か、気づくことができたら、「選択」すべき時に判断してしまうという愚を避けることができます。

「選択」すべき時に判断してしまうとは、例えば、恋人を選ぶ時に、年収で比較検討してしまう、就職先を選ぶ時に、単にランキング上位の会社を狙ってしまう、というようなことです。友達に自慢できるかもしれませんが、あなたのしあわせには関係のないことです

・選んでいる行動が何か、特定することができたら、ふわっと日常で、もっておきましょう。それに固執する必要もありません

・その行動をより多くとることを選択してみて、それにしあわせを感じるか、情熱を感じるか、自分の身体でフィードバックをとってみてください

・人生は旅なので、情熱を持てる行動を続けていきましょう!

 

(追記)

2018年1月4日19時~、東京でも上記の内容を講演します。

こちらの、Facebookイベントページからお申込みください。

社会人・学生の別なく、無料で参加いただけます。

 

 

 

日本語でのよりわかりやすい内容は、現在、書籍を執筆中ですので、

本Blogを↓こちらから購読して頂ければ、出版時に追ってアナウンスを致します。


(4月11日追記)
本が出ました!現在、Amazon 本全体の新着ランキングで48位
「ストレス・心の病気」カテゴリで1位となっております!

 

MBA生向け プレゼンテーション講座で話したよ

 

先日、MBA生に向けて、プレゼンテーション講座をやりました。

・どのように思考を構造化すればいいのか。ピラミッド原則を事例も交えて簡潔ながらわかりやすく!

・構造化された思考を、どのように階段状のストーリーとして語るべきなのか。

これらについて80分ほど講義をしました。講座後のフィードバックとしては、4.77/5だったので、なかなかの高評価ではないでしょうか。

 

スライドの枚数は多いですが、80分で話しきれる内容ですので、1スライド1メッセージがきちんとアタマに入ってくると思います。

 
それでは、講義資料はこちらからどうぞ。

Game Theoryの講座をやりました

 

MBAの学生に、先日ゲーム理論の講座をやりました。
50人(学年の約半数)が休日にも限らず集まりまして盛況でした。

 

スライドはこちらから(英語)

 

 

経済学 Microeconomics の授業をしました

 

近況ですが、現在、シンガポール国立大学の方に留学しています。
MBAの学生に、経済学がわかる!授業をやりましたので、そのスライドの共有です。

 

前提としては、簡単な微分(高校1~2年生程度)がわかることを置いていますが、
それが分からなくても解ける・わかるようには作成してあります。
英語版ですが、複雑な英語は使えないので、そちらも平易です。

よろしければ、活用してみてください。

 

第一回は、主に価格弾性と需要供給、またそのシフトについて。

 

第二回は、主に競争市場と独占市場のメカニズムについてです。
 

(11/30追記)第三回は、ゲーム理論についてです。

 

 

物理数学を、文系社会人の方にもわかりやすくまとめました

ちょうど一年前に、友人たちにやった講座を一般公開します。
題して「物理数学マスタリー」

数式なんて怖い!関数ってなにかわからない!

という方におすすめの、物理・数学超入門コンテンツ。
是非ごらんください。

 

 

 

 

 

ワークシート等をダウンロードして、本格的に学びたい方は、

ryosukeishii.com

こちらからどうぞ(無料です)